fc2ブログ

吹き漆の仕方について

吹き漆は初心者には一番楽しいし、漆の応用の基本である。

簡単には、木に漆を塗りつけて吹き上げることであるが、
木は、ケヤキなどが一番塗りやすくてきれい。杉や柔らかい木は吸い込むので大変である。固くて目が細かい木で乾燥している木それが一番。すべてやってみるとだいたいわかってくるので面白い。
漆は、主に、生漆か透箔下を使う。生漆は、塗ると真っ黒になるので、真っ黒の仕上がりでよい時は使う。
透箔下は、少し薄茶になるが、透明的に仕上がる。ウレタンやニス・クリアーと同じである。だいたい、黒になるのを避けたいときは、透き箔下を使う。

また、杉などの吸い込みがきつい時は、テレピンで薄めた透箔下や柿渋で吸い込ませて(何度もする時もある)乾かしてから塗り始める。

綿の布や吹き漆用の紙・ヘラを使って全体を塗り、その後、綿の布や吹き漆用の紙で吹き上げて室に入れる。室の温度は70%以上で早く乾かす。
吹き上げの時に、紙が破れたり、ほこりがつかないように吹き上げる。また、ムラがないように吹き上げる。ムラがあるとそこが黒くなったり茶色になったりする。95%ほど拭き取るつもりで吹き上げる。

それを何回も繰り返す。繰り返せば繰り返すほど良い色になってくる。

失敗した時は、ペーパー600から1500までを症状に合わせて使う。できるだけ,粗い物から1000以上の順で行う。また、ペーパーでこする時は、必ず木の目に沿ってこするこれが大切。傷はなかなか直らない。

この吹き漆の技法は、胴刷りやロイロ、他すべてに役に立ちます。
スポンサーサイト



カサセン工房の漆の種類

漆塗りを楽しくするには
吹き漆の技法とロイロ漆のマスタ-と胴刷りをマスターすることです。
これらの技術をマスターしたので漆塗りが楽しくなりました。
また、漆の種類をそろえ、用途に合わせて使うともっと便利です。
  そこで、これらを紹介します。

まず、今の段階でカサセン工房にある漆関係の種類は、
   柿渋(匂いがあまりしないの)・極上生漆・上下地漆・木工用コトブキコクソール(修理パテ用)・下地2号(カシュー修理パテ用・これは漆には便利)・上黒中塗漆遅口・上透中塗漆・上練弁柄赤中塗漆・上塗立漆(蒔花)・上透箔下漆・上7分消し透箔下漆・上黒箔下漆・上7分消黒箔下漆・練朱本朱上朱合・練朱赤口上朱合・上黒ロイロ漆・上赤ロイロ漆、他、蒔絵用練黄色・青・緑・白等、今のところこれくらいの種類を用途に合わせて使っています。
 
その中でも特に重宝なのは、極上生漆、上透箔下、上黒箔下です。これは、吹き漆、胴刷り、ロイロに重宝します。また、金箔貼りの個所は、箔下を使います。

  これらは、全て、用途に合わせて揃えていくしかありませんので、漆をやる人はゆっくりゆっくり揃えていくしかありません。だいたい、370グラムが8500円しますので。特に上塗り関係の漆は全て高いです。但し、漆は保存がききますので、なくなったら仕入れていくのが良くて、あんまりたくさん買う必要はないので、私は、いつも買うときは740グラム(200匁)ほど買っています。総漆在庫額は15万円ほどだと思います。

100年ほど前の文化財的なお仏壇と80年代の合板・プラスチックお仏壇との比較。

100年ほど前の文化財的なお仏壇と80年代の合板・プラスチックお仏壇との比較
お仏壇の木地はやっぱりヒノキ、くさまき、桐などがすごい。
今、100年ほど前の文化財的なお仏壇を修理していますが、
100年たっても、ヒノキの木地はほとんど痛んでいない。また、くさまきも少し虫が入っているが
それでも無傷に近い。また、引き出しなどは桐でできているが、
それも少しは傷んでいるが十分に使える。
ただ、昔は、継なぎ目などがお米などでついであるからかわからないが、
どの木も合わせ目の所を中心に少し虫が食っていた。
ところが、杉はのきなみやられていた。あかたの部分はそれほどでもないが
城田の部分はのきなみやられていた。相当に作り直しをしなくてはいけなかった。

1980年代~多く使われているプラや合板のお仏壇も修理していますが、
合板は、塗ってあるのはまだ使えそうである。ただ、次回は駄目であろう。
勿論苛性ソーダーを使ってのお洗濯はできない。とにかく水洗いでも、
板だけの部分はバラバラになりそうなのが多い。
プラの彫り物は、耐用年数が来ているので、パラパラと落ちたり
ぽきっと折るものが多くなってきた。瞬間接着剤で修理している。
塗りでは、文化財のお仏壇の漆は100年たっていても十分に使え、お洗濯すると
あまりにもきれいなので驚いた。
やはり塗りの面でも、人工下地や塗りが使ってある仏壇は、
40年以上過ぎたものから一挙に色が来てあせているのが多くて結構悲惨なのが多い。
でも35年経過頃までは何とかもっているみたいである。
まあ、これも当たり前の結果か。

漆刷毛の作り方。

漆をし始めようとした時、最初の難関が、漆刷毛の作り方です。これはなかなか公開されないし
学ぶのも難しいし、刷毛は高いので、多くの方がここで挫折します。
それで、町原氏に教えてもらったのを動画に記録してありますから
刷毛の作り方を学びたい方はご連絡ください。極秘で教えます。
私は61歳で、年をとり、生きていても少しですので、漆文化発展のために情報を公開します。
ただ、2時間以上の動画なので、ブログに載せることができません。それで、笠原善光堂のHPの
問い合わせに書いてメールで送ってください。メモr-ヂスクにコピーしたものを送ります。
メモリー代と郵送費だけで良いです。
刷毛は漆屋さんで買ってください。初心者用8000円ぐらいから5万以上するものがあります。
私は、2万円ほどのもの2本、初心者用1本、後は、父親が使っていたもので間に合わせしました。
また、用途に合わせて、大きいの中ごろ小等もあります。
刷毛全部に髪が入っているのもあれば、半分は入っているのも(半通し)あります。
刷毛は、安くても使っていて自分に合えば良いので、値段ではないそうです。
刷毛先をやわらかくするのが難しいので、その実演がビデオにとってあります。
刷毛の写真。
初心者用刷毛
最後に付け根の木を斜めに削るのは漆がたまらないため。漆を刷毛でとれるようにするため。
用途によって刷毛は違う。大から少まで。
斜めに削るのを縦から見た光景。

カサセン工房紹介

まず最初に、カサセン工房を紹介します。費用は、部屋のがらくた処理入れて全部で250万ほどかかりました。
場所・・笠原善光堂の店の2階、北向き、窓が2か所(網戸有り)。12~14畳ほどの広さ
床は・・杉の木の板
囲む横壁は・・1m80㎝ほど高さまで杉の木の板を貼り、汚れ防止と、見栄えを良くした。棚は2段にし、その上に漆などを置いた。。1m80㎝より上部は白いクロス貼りにした。
天井は・・白いクロス貼りにし、松の梁だけむき出しにして格好良くし、天井からのごみの落下を防ぐことにした。
      蛍光灯3つつけ、天井に扇風機、換気扇を壁に付けた。
むろは・・3畳ほど、全て天井まで杉の木の板で作成。入る扉は、ガラスを入れて室の中を外から見れるようにした。
      また、中に、金の網の棚を二つ、床には、色付きベニヤ板2枚いれて、漆がこぼれても汚れないように工夫。
設備は・・クーラー、石油ストーブ、除湿器、加湿器備える。真ん中に、塗りをするための机。椅子2つ。安楽椅子1つ。

全体的に、湿度は、北側の2階であるので75%までが最高で、全体的に65%ほどである。湿度的には2階は漆にとって良い環境であることが分かった。また、部屋の温度は、夏はやはり北側だけど以上に暑く、結局クーラーを付けることになった。除湿器と加湿器は室の外に置き、湿度管理をした。冬は、予想以上に暖かく、湿度も、65%~70%ほどで、2階で良かったと思った。
工房の見栄えは、杉板とクロス。天井は、大きな3本の松の梁だけを出して後はクロスで覆ったので誇りも出ず、見栄えも良いのでお客には非常に好評だった。

W800Q75_工房のむろ

W800Q75_工房の天井

W800Q75_工房は入口から見た光景


プロフィール

kasasenkoubou

Author:kasasenkoubou
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR