カサセン工房紹介
まず最初に、カサセン工房を紹介します。費用は、部屋のがらくた処理入れて全部で250万ほどかかりました。
場所・・笠原善光堂の店の2階、北向き、窓が2か所(網戸有り)。12~14畳ほどの広さ
床は・・杉の木の板
囲む横壁は・・1m80㎝ほど高さまで杉の木の板を貼り、汚れ防止と、見栄えを良くした。棚は2段にし、その上に漆などを置いた。。1m80㎝より上部は白いクロス貼りにした。
天井は・・白いクロス貼りにし、松の梁だけむき出しにして格好良くし、天井からのごみの落下を防ぐことにした。
蛍光灯3つつけ、天井に扇風機、換気扇を壁に付けた。
むろは・・3畳ほど、全て天井まで杉の木の板で作成。入る扉は、ガラスを入れて室の中を外から見れるようにした。
また、中に、金の網の棚を二つ、床には、色付きベニヤ板2枚いれて、漆がこぼれても汚れないように工夫。
設備は・・クーラー、石油ストーブ、除湿器、加湿器備える。真ん中に、塗りをするための机。椅子2つ。安楽椅子1つ。
全体的に、湿度は、北側の2階であるので75%までが最高で、全体的に65%ほどである。湿度的には2階は漆にとって良い環境であることが分かった。また、部屋の温度は、夏はやはり北側だけど以上に暑く、結局クーラーを付けることになった。除湿器と加湿器は室の外に置き、湿度管理をした。冬は、予想以上に暖かく、湿度も、65%~70%ほどで、2階で良かったと思った。
工房の見栄えは、杉板とクロス。天井は、大きな3本の松の梁だけを出して後はクロスで覆ったので誇りも出ず、見栄えも良いのでお客には非常に好評だった。



場所・・笠原善光堂の店の2階、北向き、窓が2か所(網戸有り)。12~14畳ほどの広さ
床は・・杉の木の板
囲む横壁は・・1m80㎝ほど高さまで杉の木の板を貼り、汚れ防止と、見栄えを良くした。棚は2段にし、その上に漆などを置いた。。1m80㎝より上部は白いクロス貼りにした。
天井は・・白いクロス貼りにし、松の梁だけむき出しにして格好良くし、天井からのごみの落下を防ぐことにした。
蛍光灯3つつけ、天井に扇風機、換気扇を壁に付けた。
むろは・・3畳ほど、全て天井まで杉の木の板で作成。入る扉は、ガラスを入れて室の中を外から見れるようにした。
また、中に、金の網の棚を二つ、床には、色付きベニヤ板2枚いれて、漆がこぼれても汚れないように工夫。
設備は・・クーラー、石油ストーブ、除湿器、加湿器備える。真ん中に、塗りをするための机。椅子2つ。安楽椅子1つ。
全体的に、湿度は、北側の2階であるので75%までが最高で、全体的に65%ほどである。湿度的には2階は漆にとって良い環境であることが分かった。また、部屋の温度は、夏はやはり北側だけど以上に暑く、結局クーラーを付けることになった。除湿器と加湿器は室の外に置き、湿度管理をした。冬は、予想以上に暖かく、湿度も、65%~70%ほどで、2階で良かったと思った。
工房の見栄えは、杉板とクロス。天井は、大きな3本の松の梁だけを出して後はクロスで覆ったので誇りも出ず、見栄えも良いのでお客には非常に好評だった。



スポンサーサイト