吹き漆の仕方について
吹き漆は初心者には一番楽しいし、漆の応用の基本である。
簡単には、木に漆を塗りつけて吹き上げることであるが、
木は、ケヤキなどが一番塗りやすくてきれい。杉や柔らかい木は吸い込むので大変である。固くて目が細かい木で乾燥している木それが一番。すべてやってみるとだいたいわかってくるので面白い。
漆は、主に、生漆か透箔下を使う。生漆は、塗ると真っ黒になるので、真っ黒の仕上がりでよい時は使う。
透箔下は、少し薄茶になるが、透明的に仕上がる。ウレタンやニス・クリアーと同じである。だいたい、黒になるのを避けたいときは、透き箔下を使う。
また、杉などの吸い込みがきつい時は、テレピンで薄めた透箔下や柿渋で吸い込ませて(何度もする時もある)乾かしてから塗り始める。
綿の布や吹き漆用の紙・ヘラを使って全体を塗り、その後、綿の布や吹き漆用の紙で吹き上げて室に入れる。室の温度は70%以上で早く乾かす。
吹き上げの時に、紙が破れたり、ほこりがつかないように吹き上げる。また、ムラがないように吹き上げる。ムラがあるとそこが黒くなったり茶色になったりする。95%ほど拭き取るつもりで吹き上げる。
それを何回も繰り返す。繰り返せば繰り返すほど良い色になってくる。
失敗した時は、ペーパー600から1500までを症状に合わせて使う。できるだけ,粗い物から1000以上の順で行う。また、ペーパーでこする時は、必ず木の目に沿ってこするこれが大切。傷はなかなか直らない。
この吹き漆の技法は、胴刷りやロイロ、他すべてに役に立ちます。
簡単には、木に漆を塗りつけて吹き上げることであるが、
木は、ケヤキなどが一番塗りやすくてきれい。杉や柔らかい木は吸い込むので大変である。固くて目が細かい木で乾燥している木それが一番。すべてやってみるとだいたいわかってくるので面白い。
漆は、主に、生漆か透箔下を使う。生漆は、塗ると真っ黒になるので、真っ黒の仕上がりでよい時は使う。
透箔下は、少し薄茶になるが、透明的に仕上がる。ウレタンやニス・クリアーと同じである。だいたい、黒になるのを避けたいときは、透き箔下を使う。
また、杉などの吸い込みがきつい時は、テレピンで薄めた透箔下や柿渋で吸い込ませて(何度もする時もある)乾かしてから塗り始める。
綿の布や吹き漆用の紙・ヘラを使って全体を塗り、その後、綿の布や吹き漆用の紙で吹き上げて室に入れる。室の温度は70%以上で早く乾かす。
吹き上げの時に、紙が破れたり、ほこりがつかないように吹き上げる。また、ムラがないように吹き上げる。ムラがあるとそこが黒くなったり茶色になったりする。95%ほど拭き取るつもりで吹き上げる。
それを何回も繰り返す。繰り返せば繰り返すほど良い色になってくる。
失敗した時は、ペーパー600から1500までを症状に合わせて使う。できるだけ,粗い物から1000以上の順で行う。また、ペーパーでこする時は、必ず木の目に沿ってこするこれが大切。傷はなかなか直らない。
この吹き漆の技法は、胴刷りやロイロ、他すべてに役に立ちます。
スポンサーサイト